桜川 水面に落つる 涙かな

咲き誇った桜もやがて散り始め、学生たちが立ち止まってスマホをかざし、その姿を写真に収めています。
そんな様子を桜川の橋の上からぼんやりと眺めているときに、ふと
『世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけから ...
宿題不可避パラドックス

どうやって子どもたちに宿題をきちんとやらせるか・・・
「子女に普通教育を受けさせる義務」を持つ我々の永遠の課題です。
中には進んでやってくれる子もいるのですが、大抵自らは行動しませんよね。
あの手こ ...
君はなぜ○○をするのか?

「ノートが破れちゃった。」
「シャーペンが壊れちゃった。」
「消しゴムが無くなっちゃった。」
「ママがいっつも怒ってる。」
小学生の保護者の皆様、お疲 ...
出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)

中国の思想家・荀子が説いた言葉に、「青は藍(あい)より出でて藍より青し」という一節があります。青色の染料は藍という植物から作られるのですが、その色は原料の藍よりも濃く鮮やかになります。そこから意味が発展していき、弟子が師匠を越え、優 ...
日本の経済水域はボクが守る!

先日の小学5年生の授業にて「沖ノ鳥島の排他的経済水域」の説明中。副長先生と生徒のAくんとの会話が楽しすぎたので、以下再現してみます。
先生:・・・ということで、排他的、つまり、他の国を排除して沿岸国だけが独占的に漁業や地 ...
なんでよめちうゃの?

にんんげは
もじを
にしんきするとき
その
さしいょと
さごいの
もさじえ
あってれいば
じばんゅんは
めゃちくちゃ
副塾長の独りごと

「塾長もすなる日記といふものを、我もしてみむとて、するなり。」